天邪鬼かも知れないが

金融機関を中心にいくつかの会社のセミナーに参加したことがある。そこで感じたのはやはり一流と言われる会社の人間ほど一般的に弁舌さわやかで話も上手いということ。(ここで言う一流とはあくまで会社の規模や伝統を指すのであって例えば都市銀行の薦める投資が地方銀行の薦める投資より儲かるとか、そんな話ではけしてない。念の為。)

 

これは他の会社の方から聞いた話だが松下電器の社員は話が上手いという。特に女性があれだけ人前であれだけ堂々と話が出来る例は滅多にないらしい。その人は理由として松下電器で毎朝行われていた朝会を挙げていた。テレビで見た方もいると思うが部署単位でその日の担当者が巻物の経営理念を全員で唱和する、あれである。実際はその後に所感発表といって最近身の回りで起こったこと、またそれについて感じたことを数分にまとめて話す時間がある。私は元々話すことが好きだし人前で話すことも苦ではなかったが所感発表をするようになってよりその腕に磨きがかかったという自覚はある。

 

 

高校野球の選手宣誓がかつての絶叫式でなくまるで葬式の式辞のような元気のないものになったのはいつからだろう。あんな声量なら松下電器の朝会の方が余程声が大きかった。

 

仙台育英監督の優勝インタビューが多くの人の感動を呼んでいるらしい。ここ何年すっかり涙もろくなった私だがこのインタビューには全く感動しなかったし、泣けなかった。予め準備され、作られた文章であることが丸見えだったからである。

 

その点昔のインタビューはバラエティに富んでいた。方言丸出しで何を言っているのか分からないもの、逆に話し慣れない標準語を喋ろうとして滑っているもの、選手や関係者の喜びがよりストレートに伝わってきて最近のインタビューでは味わうことの出来ない感動を与えてくれた。

 

その上、昔の選手はやんちゃだった。今でも語り草になっているのは昭和54年春の浪商の牛島投手。箕島との決勝戦で当たっている北野選手に監督の敬遠の指示伝えに来た選手に「投げとるのは俺や。引っ込んどれ!」一方打席では北野選手がキャッチャーの香川選手に「敬遠なんかするなよ!」とアピールしていたらしい。何とも痛快ではないか。

 

それを思うと今は選手も監督もお行儀良くなり過ぎだ。今はそんな時代ではない。大声で宣誓するのも流行りでないと言われるか。

 

それなら先ずこの異常な酷暑の下で行うことの可否を考えろよ。脱水で足がつるなんて昔はなかったぞ。言ってることとやってることとの差があり過ぎだろう。