見え過ぎるのも良し悪し

以前大阪日本橋の中古店で買ったCDが不良(音飛び)だった。電話すると次に来る時で構わないので商品とレシートを持って来て欲しいとのこと。

 

1、2ヶ月後店を再訪した。念の為と音飛びした箇所を掛けると問題なく再生出来るではないか。家では何回やっても駄目だったのに。少し焦った。クレーマーと思われる。

 

幸いすぐ隣が馴染みのオーディオ店だったので一旦CDを持ち出して掛けてもらうとやはり音飛びする。事情を話すと「それはプレーヤーが良い証拠です。人間の眼でも視力が良いほど細かいキズや汚れが見える。それと同じです。」さすが餅は餅屋。明快な回答だった。因みに私のプレーヤーは15万円。

 

店に戻り無事返金してもらった。こんな事を思い出したのも昨日買ったCDにも同じ症状が出たからだ。前はたまたま日本橋というオーディオにも理解ある土地柄だったので店の方にも分かってもらえたが、今度はどのように説明しようか。中古なんか買うなというご意見もあろうが、こんな現象本当に稀にしか起こらない。何百枚に1枚あるかどうか。

 

しかし「この視力が良いから小さなキズまで見えてしまう」の例え、単なる眼ではなく「心の眼」と捉えればなかなかに含蓄深い。

 

相手の言葉や所作が必要以上に気になったり、反対に自分のした行為が正しかったのだろうかといつまでも思い悩んだり…。

 

何を隠そうこの私、実際の視力もだが「心の視力」も良過ぎて困る事しばしばある。ただ見えるだけで実際の行動に殆ど結び付いていないので偉そうなことは何も言えない。

 

いや、見えたことを行動に移すべきなのか、その判断すら難しいのが本当のところだ。

 

この事に付いては折りを見てまた触れたい。

 

一生で費やす時間

パナソニック、テレビ事業を縮小。中国企業に生産委託。

https://www-yomiuri-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/www.yomiuri.co.jp/economy/20210429-OYT1T50213/amp/?amp_js_v=a6&_gsa=1&usqp=mq331AQHKAFQArABIA%3D%3D#aoh=16197326300921&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&share=https%3A%2F%2Fwww.yomiuri.co.jp%2Feconomy%2F20210429-OYT1T50213%2F

 

世の流れとはいえやはり寂しい。昭和の松下の躍進を支えた二本柱がテレビとVHSビデオだったことは間違いのない事実。

 

花形事業だった証拠に来日したイギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃がやって来たのも当時のテレビ事業部だった。当日は朝から一目ダイアナ妃を見ようとの群衆が道を埋め尽くし大混乱。そこに「ダイアナ妃の体調が良くないので行くのはチャールズ皇太子だけなるかも知れない」との一報が入ったからさあ大変。「チャールズ皇太子は来なくても良いからダイアナ妃には何が何でもお越し願いたい」と頼み込み、事なきを得たとのこと。

 

「いやあ、もしダイアナ妃が来ていなかったら本当に暴動が起こるのではないかと心配したよ」とはその人の言。群衆の大半が大阪のおばちゃんだったからあながち冗談とも言い切れない。

 

こんな裏話を聞けたのも松下電器の大阪ブロックに居たお蔭。あのまま大阪地区に居続けていたら…は今更言っても詮無きこと。

 

 

子供の頃読んだ雑学辞典に人間の一生で寝ている時間が23年とあった。次に多いのが働いている時間で確か19年だったと記憶する。23年は平均睡眠時間が8時間なので平均寿命の3分の1ではじき出した数字だろう。その頃の平均寿命は70歳位だったのかと感慨深い。では19年は…面倒なので推測はやめる。

 

私は子供の頃から寝るのが遅かった。小学校1、2年の時東京ぼん太さんの「お茶の間寄席」という22時頃の帯番組を見ていて担任の先生に「そんな遅い番組見てたらあかん」と注意された。確かうちの親にも注意があったと思うが馬耳東風の親子だった。今でも睡眠時間は短いと思う。

 

では労働時間は?この19年は多分勉強時間も入っていると思うが、何れにせよこちらは筋金入りの短さだ。

 

睡眠時間も短い、労働時間も短い。となれば私は何に時間を費してきたのだろう?

コロナ禍の帰省

またもやってしまった。CDのだぶり買い。6枚組のBOXCDを買ったのだがその内の4枚が既に持っているものだった。分かっていれば(覚えていれば)絶対に買っていない。

 

ここ2、3ヶ月特に記憶力の減退が目立つ。顔は浮かんでいるのに名前が出ないことが何回あったか。例えば、中尾彬戸田恵子、もっとあったが忘れた。

 

 

今日の読売新聞人生相談は20代の女子大生から。「コロナが拡大している地域に単身赴任している父がGWに帰省したいと言ってきたが、私は帰って来て欲しくない。どのようにして父を説得すればよいか。それともこんな事を考える私は差別主義者なのか。」というもの。

 

難しい問題だ。私がこのお父さんならやり切れない。赴任先は多分緊急事態宣言、もしくはそれに準ずる措置の行なわれている地域だろう。飲み屋も開いていなければ、スポーツイベントも無観客。時間の潰しように困ってしまう。

 

新聞での回答は「帰省しても必要以外は出掛けない。地元の友人とも会わないなどの約束をしてもらったらとうか。」というもの。

 

大阪市に住んでいる次女の嫁ぎ先実家からこのGWは帰って来ないようにとの連絡があったらしい。顔を見たいのは当然だが、それを抑えて来ないように言う。これもまた愛情表現。どちらが良い悪いの問題ではない。

 

 

 

 

“紀州のドン・ファン”元妻逮捕を新型コロナウイルスが後押し? | 東スポのニュースに関するニュースを掲載


“紀州のドン・ファン”元妻逮捕を新型コロナウイルスが後押し? | 東スポのニュースに関するニュースを掲載

日本は世界中から好かれている?

見積もりを申し込んでいた生命保険の結果が分かった。健康に問題ない人に比べて何と保険料4割増し。入るべきか迷っていたので断る良い口実になったが勿論喜んでいられる事態ではない。それだけ死亡する確率が高いと保険会社が計算したのだ。

 

 

この映像を見て欲しい。

https://youtu.be/eJ0d2zsljQ0

オリンピック、世界選手権合わせて10連覇の体操ニッポンが中でも一番その輝きを放ったミュンヘンオリンピック(1972年)での塚原選手の鉄棒。日本語入りの動画もあるようだが、余計なナレーションのないこの方が会場の雰囲気が分かりやすい。

 

当時の報道を見ると「ビタリ決まった月面宙返り。得点は当時としては満点に近い9.9。会場からは驚嘆の歓声と点が低すぎるという大ブーイング。その度に塚原は手を振って観衆に応えていた。」とある。確かに映像や音声でその模様はよく分かる。ドイツの観客も心からの声援を送ってくれている。確かにこの頃の日独関係は良好だった。

 

2、3年前偶々目にした書籍で各国の対日感情について触れられていた。日本は世界中から好かれている(南北朝鮮と中国を除いて)。私もそう信じていた。処がこの3カ国の次に対日感情が良くないのはドイツだとその記事は書いていた。

 

えっ、ドイツと言えば第二次世界大戦を一緒に戦った仲、「今度戦う時はイタ公(イタリア)抜きでやろう!」ドイツの酒場に行けば必ずそんな声を掛けられると聞いていた。どこかの国には「酒を飲んで騒いでいたらそれは日本人かドイツ人だ」そんな言葉もあるとか。私も1982年のヨーロッパ貧乏旅の途中、地図を見ながらウロウロしていると声を掛けてくれたのもフランクフルトのおばさんだった。大変嬉しかったのでその時の言葉は今でも覚えている。

What are you looking for? May I help you?

それに比べるとフランス人など英語で聞いてもフランス語で返ってくるのだから・・・。

 

その本には更にショッキングなことが書かれていた。ドイツ人が日本に来て一番うんざりする言葉は上記の「今度はイタ公〜」とのこと。この言葉は日本が勝手に作り出したものなのか?それにしても何故こんなことに。

 

残念ながらその理由については触れられていなかった。以下、私の推測。

 

先ず「今度戦争するなら」など、ヨーロッパでは冗談でも口にしてはならない言葉なのではないかと思う。日本も大変な被害を受けたが民族分断などの真の悲劇からは逃れている。ヒトラー程の圧政も経験していない。

 

日本が経済力のピークを迎えたのは1990年頃。ミュンヘンオリンピックや私が訪欧したのはまだそれよりだいぶ以前で未だそれ程脅威視されていなかった。欧米にもよく頑張る子供を見るような余裕があったように思う。

 

処がこの「子供」、大きくなるに連れ態度が傲慢になってきた。金の力に物を言わせてブランドショップで買い漁り、その国の魂とも呼ぶべき会社を乗っ取った。各国腹が立っただろうがそこは大事なお客様、まだ有色人種差別が強く残っていた南アフリカやオーストラリアでは「名誉白人」なる称号まで与えられた。

 

それでも人種的には白人に引け目があるので、欧米は物欲のはけ口に留め、性欲のはけ口の刃をアジア各国に向けた。この事は前に書いた韓国旅行記で触れた。

 

当たらずとも遠からずと思うがどうだろう。まるで今の○国と一緒やん!とは言うまい。

 

救いは日本の経済力の相対的低下に伴い、昔の謙虚さが戻ってきているように見えること。

 

実るほど頭を垂れる稲穂かな。この精神は忘れてはならない。

 

 

 

売上と知名度

コロナ報道は少し考え直したらどうか。毎日のように過去最高、○曜日としては最多、○日連続で前の週を上回る、などと聞かされていると何か陸上や水泳で連日記録が更新されているような錯覚を覚えるのは私だけだろうか。このままでは将来事態が好転して「○日振りに前の週を下回りました」などと聞かされたらガッカリする人が出て来るのではないか。

 

 

私と同年代のおじさんが若い人とカラオケに行き、カーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」を歌ったら「なんでそんな歌知ってるのですか?」と驚かれたと言う。冗談じゃない、我々世代の歌だ。

 

父親が教師生活の終わり頃、松田聖子を知らなくて生徒から笑われたと言っていた。確かに当時60歳近いおじさんでも松田聖子を知らないのは珍しかったのだろう。ピンク・レディーもそうだった。余程のお年寄りを除き、大人から子供まで皆知っていた。曲の2、3も口ずさめたと思う。

 

確かに彼女らは凄まじい人気があった。処が数字で見るとかなり違う局面が見えて来る。最大ヒット曲のUFOの売上は155万枚。一方私が個人的にこの曲あたりから売上と知名度の関係が変わり始めたのではないかと思っている宇多田ヒカルのオートマチックは255万枚。100万枚も多く売れている。だが当時の中高年世代でこの曲を知っていた人は何%居ただろう。

 

最近コマーシャルでもたまに耳にするこの曲

https://youtu.be/VIUBYNcxaJo

 

この曲が流行った当時、私は9歳だったがクラスで知らない者はいなかった筈だ。それでも売上は累計でぎりぎり100万枚。

 

このことは流行歌だけではない。映画もそうだ。「エクソシスト」、「ジョーズ」、「ジュラシック・パーク」、劇場まで見に行かなくても凡そどんな内容か皆知っていた。私もこの3作で実際に映画館で見たのは「エクソシスト」だけだ。

 

今より情報手段も通信手段もはるかに少なかったあの時代、どのようにして内容を聞き知ったのだろう。

 

因みにこの「エクソシスト」、恐怖映画の極地、失神者続出などと大々的に宣伝され、私も見る前はおっかなびっくりだったが、余りの子供だましの内容に苦笑、失笑するしかなかった。

 

そんな私も一緒に見に行った友人も映画館を出た途端、まだ見に行っていないクラスメートに「いやあ、怖かった。あんな怖い映画見に行かないと後悔するで。」

 

とっくに時効だが騙した同級生に改めてお詫びしたい。

 

 

 

自分は幸せだ。そう思わないと罰が当たる。

久しぶりに身体に電気の走るような凄まじい言葉を聞いた。日曜深夜のドキュメンタリー番組。テーマは「里親」。

 

主人公は産まれたその日に母親に捨てられた(電話ボックスに置き去り)青年。10年前高2とのことだから26-7歳か。母親はまだ分かっていない。今は育ての親と離れて一人暮らししている。

 

登場シーンは久しぶりに里親の家に帰る車の中。運転しながら「実はあまり実家に帰るのは好きではないです。」彼が実の子ではないのを知ったのはその高2、父親に勉強を教えてもらっていた時のこと。なかなか理解の進まない彼に父親が言った。

「なんでこんな事が分からないのかなあ。やっぱり俺の子ではないからかな。」

 

その時母親は泣くばかり。そこに父親が「お前も子供ではないのだからお母さんの気持ちは分かるだろう。」・・・

 

親の素姓は一切語らなかった彼だが、父親はただ跡取りが欲しいだけだった。

 

胸が震えた言葉は番組の最後。産みの親に対しての思いを彼が語った。

「幸せであってほしいと思っています。実母に対しては。」

「(幸せで)あってほしいではない、もう少し強迫的に。」

「捨ててまでのことをしたんだから幸せになつていないと。」

「それでもやっぱり私は幸せになれませんでした。では許されない。」